カテゴリーアーカイブ: 四方山(よもやま)
東北の旅 第二弾!蔵王温泉スキー場に行ってきました!!
東北の旅 第二弾!
3月13日~15日まで山形の蔵王温泉スキー場に行ってきました。
セントレアからボンバルディアにのって仙台空港から東北道を約2時間で到着です。
初日は、猛吹雪で頂上は1メートル先も見えなくてホワイトアウトを経験しました。コースアウトすると遭難しそうでした。恐ろしや恐ろしや・・
2日目は曇りではあるけれどもパウダースノーを堪能し、ほぼすべてのコースを滑走するという快挙?で膝ががくがくでした。…
今まで行ったスキー場の中では、最大の規模でした。
3日目は神様からピーカンのご褒美で樹氷のビックモンスターに出会えました。頂上から見る景色は圧巻で感動しました。
銘菓のご紹介です。
行かなくちゃ!
台風一過!
十三夜!!!
先月の十五夜を見た人!!
本日、10月6日は十三夜。
台風も去り、青空が広がっております。
今宵は夜空を眺めながらマッタリ一杯やろうじゃないですか♪
食欲の秋、こんな記事を見て思い出しました。
http://www.avocadosfrommexico.jp/recipes/2752/
お久しぶりです
9月最終日
気づけば今年も残すところあと3か月
26年度も半年が過ぎ、
NHKの朝ドラも「花子とアン」から「マッサン」へ
朝ドラ歴は「あまちゃん」からなので
4作目となりますが、見だすとなかなか楽しいもので
今回は大正時代、日本でまだウイスキーの作られていない時代
日本でウイスキーを作るのが夢という主人公のお話です
今日の驚きは『蛍の光』
なんと、スコットランドの民謡だそうな・・・
アメリカやイギリスの英国圏の国では
大晦日のカウントダウンに歌われているとか
http://www.worldfolksong.com/songbook/scotland/auld-lang-syne.html
今の今までそんなこととはつゆ知らず
卒業式には歌っていましたとさ!!!
最近見つけた、秋の写真をお楽しみください~
左上から時計回りで
金木犀、キノコ狩りの収穫、稲刈り間近な田んぼ、山中から見た秋の青空
月について
今日はスーパームーン
最近、よく騒がれている『月』
昨晩は中秋の名月、旧暦の8月15日十五夜
お月見団子をお供えして、お月見をされましたか?
芋の季節なので収穫に感謝しお供えすることから
またの名を『芋名月』というそうです。
(大きさも明るさも伝わらない下手な写真で失礼しました!)
そして、本日は『スーパームーン』
私的には、これはここ数年耳にする言葉のような気がします。
月が地球に最も近付いたタイミングで満月または新月となった月のこと。
お財布を振ると金運が上がるとされているようですよ~
今夜の月も忘れずに!!
そして、もう一つ忘れてならないのが
『十三夜』
十五夜は中国で行われていた行事が日本に伝来したものらしいのですが
十三夜は日本独特の風習『栗名月』『豆名月』と呼ばれています。
十五夜に月見をしたら必ず十三夜も月見をするものとされ
十五夜だけでは『片月見』といって、嫌われていたそうな。
十三夜は10月6日、昨日お月見をされた方はお忘れなく!!
月の波動は、心や体のいらないものをふるい落してくれる「浄化パワー」があると言われていて、
五感・直感・霊感の感性を研ぎ澄ませる力を秘めています
今晩は月光浴をしてみませんか?
雑 アイスバケツチャレンジ
ここ数日、このニュースを目にします
『アイスバケツチャレンジ』
著名人の間で急速に広まっているチャリティー活動。
あのビル・ゲイツさんも・・・
いったいどんな意味があるのかと。
はい、もちろん調べました。
あの三浦春馬くん主演ドラマ「僕のいた時間」で主人公が患う
難病『ALS(筋委縮性側索硬化症)』
その患者と患者団体を支援する募金イベントです。
氷水を被った人がフェイスブックやツイッターで動画をUPして
3人を指名して、広めていくというもの。
前年同期は3万2000ドルだった寄付が、今年は3週間で1330万ドルだとか。
難病に苦しんでいる人たちに少しでも力になれれば
そんな思いで広まっている善意の輪だとわかりました。
今朝のワイドショーでは水がもったいないとか
被ったら寄付をしないのかとか
せっかくの好意が批判をされていることに少し悲しくなりました。
『氷水も被るけど、寄付もするぞ!』
そう叫んでいる動画もみました。
寄付をしたくないから被るのではなく
沢山の人に知ってほしいということなのに
面白おかしい情報だけを流してる
最近の報道はズレてることが多いなと感じる今日この頃。
多くの人が見ているTVなんだから、一緒に呼びかけてもらいたいものです。
いたずらに氷水を被ることだけが意味なく広がらないことを願います。
私にご指名はきっとないでしょうから、少しだけできることをしようと思います。
日本ALS協会のURL
http://www.alsjapan.org/-article-705.html
そして、氷水をかぶる意味は
「ALS患者の受ける痛みが氷水を被ったような痛さ」
とされているとか。
治療に光がさしますように!
雑 夏休みの自由研究にいかがでしょうか?
こんにちは
お子様たちも夏休みまっただ中
ちょっと間に合わないかな~と思いつつ
自由研究のネタをひとつ!
『ひまわり(向日葵)』
「ひまわりの花は太陽の方を向いている」
Yesか? Noか??
答えはNo!!
花は太陽の方ではなく、太陽の昇る「東」の方をずっと向いています。
太陽を追いかけ向きを変えると思っていましたが
それは茎につぼみがつきだした頃の成長期に
光を求めて追いかけているのであって
花が咲いてしまうと、成長が止まり
東の方を向いてほぼ固定されてきます。
日当たりが悪いとかの条件でそうでない花もあるようですが。
なるほど、まだつぼみの状態のひまわりを見つけ
観察日記を書いてみてはいかがですか?
写真は、庄内緑地公園の向日葵畑にて
雑 結婚記念日について
私事ではございますが
昨日(7月30日)は25年目の結婚記念日でした。
今まで気にしたことはなかったのですが
娘がお祝いをしてくれました。
過ぎてしまえばあっという間ですが
25年といえば四半世紀、銀婚式というそうです。
どういう意味かというと・・・
「いぶし銀の美しさ」と言うことだそうで
結婚記念日の由来は欧米の習慣で
記念日に夫婦でプレゼントを贈りあったことから始まったとのこと。
欧米かっ!!って感じですが、決して悪いことではないので
私のようにスッカリ何事もなく過ごしてきた人も
誕生日でもクリスマスでもない
自分たちの記念日にちょっとしたサプライズ
いかがでしょうか?
我が家の場合は娘に感謝!!ですが(笑)
調べてみました、参考にしてください→ http://wedding.mimoza.jp/
なんと!!!20周年までは1年ごとに名称があります。
今年からでも遅くありませんよ~
どんな1日でも、その日がなければ今日がなかった。
今日がなければ、明日もない!素敵な明日にするためには
今日一日を大切に♪