食 土用の丑の日と奈良漬け

こんにちは

旬を逃した投稿となってしまいましたが

昨日の「土用の丑の日」

しっかりウナギは食べられましたか?

残念ながら、私は食べてはおりません。

スーパーに買い物に行って店先で焼いている鰻の匂いで

ご飯1杯は食べれそうですよね~。

土用丑については承知の方がおおと思います(以前メルマガで配信させていただいてましたよね)

大暑は24節季という言葉が出てましたが

土用は五行説から来ています。

で、平賀源内が売上を上げるためのキャッチコピーに使ったとされるのが

「本日土用丑の日」

これで、土用に丑を食べるということが

夏バテ防止になると広まって現在に至っていますが

そこで、私目線でずっと気になっていたのが

うな丼を頼むとついてくる「奈良漬け」

なんで、この漬物なんだろうかと思っていたら

先日、スーパーでウナギの横に解説付きで奈良漬けが売られていました

奈良漬けには抗酸化物質メラノイジンが含まれていて

ビタミン・ミネラルの吸収を助ける働きがあると言われ

ビタミン・ミネラルを多く含む鰻とは食べ合わせがいいということでした。

そして、ペプチドなどの成分が鰻の脂分を程よく抑えて口直しにはもってこい!

という、立派な理由がありました。

ミスマッチかと思っていたらベストマッチでしたね~

奈良漬けも残さず食べましょう!

で、話は変わりまして

我が菜園の初きゅうり、見てやってください♪

ちゃんときゅうりになりました、現在二本いただきました~

20140728_061212

食 知って食べて二度美味しい 食べ物雑学!!

料理も自己流、オレンジページが愛読書、COOKPADがバイブル

ここへきて、「教えてもらう」とは?に興味を持ち

人生初の「料理教室」へ行って参りました。

お題は「はやうまごはん」

トマトとバジルの冷製パスタ

サーモンとアボカドのタルタル

明太子トースト

 

20140726_120948

30分で3品を作り上げるという「時短」も魅力ですね

しかし、更に魅力的な学びがありました。

☆ トマトに含まれる「リコピン」はコラーゲンを生成、紫外線を抑制、抗酸化作用

食物繊維に囲まれていて脂溶性のため潰してオリーブオイルと一緒に摂取すると吸収率がたかまる。

☆ バジルにはリラックス効果によるストレスの軽減、抗酸化作用

☆ サーモンに含まれる「アスタキサンチン」は抗酸化作用があり、その効果はビタミンEの40倍

☆ アーモンド ビタミンE、ミネラルバランスが優れている

☆ アボカド ビタミンB6が含まれていて新陳代謝を促し、肌の再生に効果あり

☆ 明太子は抗酸化作用に優れ、辛み成分のカプサイシンが汗とともに老廃物を排出

☆ 海苔は肌を健康に保つ体内で作り出せないミネラル分が含まれている

そうなんです、女性には嬉しい美肌効果が満載の美容レシピでもありました。

材料に含まれる栄養素を効率よくとるための組み合わせ、調理方法なども教えてもらえて

これからの料理メニューもそういうところも考えるとマンネリ料理から脱出

身体にもイイという二重の喜びが得られますね!!

抗酸化作用とは簡単に言うと老化防止です。

女性だけではなく、男性にも嬉しい作用なんですよ!!

レシピを教えてほしい方はお気軽にご連絡ください~~~♪

 

流行をキャッチ!!

先週のNHK朝イチで見かけた

最近流行の『ぬいどり』

ぬいどり???ってピンともこない言葉

どんな鳥かと思ったら

ぬいぐるみを入れて写真を撮ること

ふ~ん

で、早速やって見ました!

PhotoGrid_1406526503627

ブサクマのサブちゃん←せっかくなので名前まで付けてみた

カバンに詰め込み彼方此方へ・・・

いつも撮るマンネリ写真から脱出できます。

3日坊主のニオイがプンプンしますが(すでに昨日は連れ出すのを忘れています)

目先が変わって面白い!!

それより、自己流によりブサイクに出来上がっていたサブちゃん

二代目イケメンを仕上げたい気持ちが盛り上がる。

どなたか「羊毛フェルト」マスコットの作り方

教えて下さる方はいませんか?

情報があったら教えてください!

何気ない日常も目線が変わるだけで楽しくなります!!

一度お試しあれ~♪

 

食 暑さに負けない料理!

 

おはようございます

本日も35度の予報、口から出るのは「暑い~っ」

早朝から蝉の声もまた一段と暑さ倍増!!!

そんな暑い時期に必ず食べたくなるのが辛い物

暑さには辛さで対抗!!昨日作ったお料理を紹介

台湾焼きそば

2014-07-23_21.29.43

辛いんです、コレが!!!

作るのは簡単

材料 2人分

焼きそば 2玉(太めがオススメ) 豚挽き肉200g ニラ1束 もやし一袋

豆板醤 大さじ1~2(お好みで)味覇 大さじ1(なければ鶏がらスープのもとでもOK)

オイスターソース 大さじ1  紹興酒 大さじ1  塩コショウ 少々

作り方

フライパンに油をひいて ニンニクスライスを投入

香りがたったら豚挽き肉を入れてよく炒める

そこへ 豆板醤を入れ炒め 次に焼きそばの麺を入れよく炒める。

もやしを入れてあとは調味料を入れ味をなじませ

最後にニラを5センチくらいに切っていれさっと混ぜ合わせたら完成☆

我が家は辛いの大好きなので

豆板醤にくわえ蝦米「朝天辣椒」を入れています。

20140724_093720

ホントに辛いので要注意ですが・・・

辛い物を食べる→汗をかく→体の表面温度が下がり

涼しく感じるという仕組みらしい

暑い地方の料理は辛いというのも人間の本能から生まれてるのです

納得!!!

夏にはスパイス料理を食べて食欲増進!!

体力つけてこの夏を乗り切りましょう♪

 

今日は何の日?

今日は何の日かご存知ですか?

1406060752824

朝焼けをみて「アツ~っ」

今日は「大暑」ですって!

大暑とは日本二十四節季の第十二

「一番暑い」とされている頃

今日から立秋(8月7日)までの間が一番暑くなるということです。

体が弱って病気になりやすい時期です。

来週には「土用丑の日」も控えてます。

水分補給・栄養補給をしっかり意識して

暑い夏を乗り切りましょう!!

そして、暑くなると増えるのが熱中症

熱中症予防対策もいろんなところで情報が取れます

知ってると知らないとでは大違い

知識をもって過ごしましょう。

参照URL http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php

動物園の白くまくん、氷柱もらって喜んでるニュースも

大暑にちなんで、プレゼントされているようです。

今日だけじゃなく毎日欲しいですよね~

私も欲しい・・・・冷たい○○○

 

 

 

国宝四城について

こんにちは 昨日の岐阜城につづき、城の話題です。

国宝であり、世界遺産にもなっている姫路城

何年もかかっている修復工事も来年の3月まで

現在、大天守閣以外は見学できるようです。

弊社スタッフ宮島さんは姫路出身。

3連休を利用して姫路に凱旋、お土産とともに出社です。

2014-07-22_14.47.21

「お城やき」

姫路城を朝から美味しくいただいちゃいまし た♪

ごちそうさまでした。

姫路に降り立ったら、黒田官兵衛一色だったようです。

大河ドラマ見ていないので、ちょっとピンと来ないのですが・・・

ここで、豆知識 日本の国宝4城は知ってますか?

「姫路城」「松本城」「彦根城」「犬山城」

な~んと私、犬山城だけ行ったことがありません!!

一番近いのに、な~んてことでしょう!!!

今度、行ってみようと思います。

日本の名城制覇をしてみるのも楽しそうですね♪

是非参考にしてみて下さい↓↓↓

http://shimazu-yoshihiro.com/shiro.html

ぶらり金華山

三連休最終日、休日返上でPC整備中

さてさて、昨日は友人と『金華山』へ軽く山登り。

PhotoGrid_1405906211229

近くても行ったことなかったのですが

行ってわかるなるほど情報!!!

標高329Mの独立峰であること

織田信長は濃姫と政略結婚により稲葉山城から岐阜城へと変わった歴史背景

「地龍のパワースポット」であること

富士山、伊勢神宮、出雲大社、白山の交わるところが金華山で

「金の華開く」場所だという、ありがたいお話

「金華山」情報をいろんな角度から教えてもらいました。

下山後は長良川温泉で汗を流し

(今回は「石金」さんhttp://www.ishikin.co.jp/rotenburo.htmlを利用させていただきました)

名古屋に戻りビアガーデン、今回は名鉄百貨店屋上ビヤガーデンhttp://www.e-meitetsu.com/mds/topics/2014beergarden/

予約は一杯ですが、早めにいって並べば予約なしでも入れます!

百貨店内の階段で座ってで待てますので

涼しくて待つのも苦ではないですよ!

せっかく休みなのに行くとこないな~って方

こんな日帰りプランはいかがですか?

程よい運動と適度の疲労感がたまらなく気持ちいいですよ!!!

 

 

 

 

 

冷ごはんを食べよう!!

ダイエッターに朗報です!

老若男女共通の話題、ダイエット!

健康のため、美容のため、ファッションのため

目指すところは色々ですが

ダイエット、やってはあきらめ リバウンド

無理なことは長続きせず、気持ちが辛かったり

体がしんどかったり、何度も挫折←私のこと

しまいには、一番大好きな食べることに罪悪感を感じてしまうことも・・・

まぁ、地味に続けてはいるのですが

先日、こんな記事を目にしました

『冷や飯を食べよう!?』

炭水化物は敵だと思っていました。

お米を絶ち、パンを絶ち、パスタも絶ち

こんな辛いことはないですよね~

唯一、お昼に食べるmy弁当でお米を食べていたのですが

悪いことではなかったのです。。。

知人のHPより

http://ohana-seitai.com/pages/case/001407.html

興味のある方は一度読んでみて~

で、ネットで「冷ごはん ダイエット」で検索すると出るは出るは

おにぎりなんてもってこいですよ!そして、この季節ならではの冷製パスタも

化学的な根拠に基づいているので

あんしん安心♡

これからは、安心してお弁当のご飯を噛みしめて食べようと思いました♪

そして、お弁当作りもまた楽しくなるという二重のHappy~☆

ビーフシチューのアテにトマトとズッキーニのピラフ

ピラフは冷めても美味しいようしっかり味付け。

幸せなご飯でした、マル

2014-07-17_13.16.17

注)だからと言って食べすぎてはイケマセン、何事もほどほどに!

 

 

 

 

 

 

 

 

うれし・楽し・掃除♪

先日「神様を招く開運お掃除」なるセミナーに参加しました。

神様の住み心地の良い家にしていれば

おのずと神様を招くことができる

家をパワースポットにしてしまおう!

なんて言葉に心奪われ

まずは入り口である玄関を毎日塩水で雑巾がけ

(これはお清めの意味もあるようです。)

そして、台所・お風呂・トイレにも神様はおられます。

毎日使うところです。だから毎日掃除!

ここもまた、風通し良く、居心地のいい空間つくりを心掛け

ジメジメベタベタさようなら~

パワースポット巡りなんて流行ってますが

いくら足を運んでも、ベース地が体制整ってないと

いくらお参りに行っても意味がないと気づきました。

大の苦手(ホント苦手)なお掃除

なんだか楽しく思えてきたという不思議現象。

心掛けるようになり1か月経過

まだまだ至らぬところはありますが

雑巾がけが楽しい毎日が続いてます。

神様、いらっしゃ~い☆